まずは情報が第一、考え方はその補足資料くらいに思った方がいいのか?よく考えると難しいですね。
こんばんは、アリロボスです。私の部屋はエアコンオンリーで暖房を取っているから、正直乾燥しております。喉がすごく乾くけど、そんな水やお茶をゴクゴク飲んだら、腹ポンポンだし・・。まぁ、石油ストーブとかは火事が怖いので、仕方ないのかなって思っています。地元のニュースだとやっぱり乾燥しているのか、この時期は火事のニュース多いし、こわいですよね。
最近は情報が簡単に手に入り、且つ、オープンになってます。SNSなどの影響で間違いなく、昔では表に出てこなかった話も出てきたり・・。ネットって個人の主張の場にもなり得えますからね。
ただ、最近やたらと不満というか口喧嘩みたいなのが多いのは、おそらく格差や経済の行き詰まりや社会不安が原因で、色んな人が、それぞれ思い思いのコメントをするようになってきましたね。実際はそれほど守られているわけじゃないですが、自分の名前を伏せて発言できるので、大きく言っちゃう場合もあるでしょう。
ただ、これまでそういった主義・主張が表に出てこなかった時期よりは、ずっと良いはずなんですよね。また、情報が多すぎるので自分で精査する必要が出てきていると思います。実際にネットなどで世界の人々と繋がりや考えをシェア出来るようになってきたけど、やっぱりその発言などをアウトプットした時の責任は発言した人本人のものだと思うので・・。よく無茶苦茶発言して捕まったりする人もいるでしょ?今は普通に捕まりますから。
最近はSNSだと色々な考えがどんどん出てます。インフルエンサー(ブログやサロンの大御所、会社経営者など色々)がいっぱい意見をぶつけ合ってますが、ちょっとショー的になってしまって、さまざまな情報を知りたいことが目的である私のような人にとっては、観念の押し付け(実際には押し付けていないんですが、互いがやりあっているので、そればっかりを見てしまう羽目になる。)が多くて面倒くさいなぁって思ってます。
政治だってそうですよね。ちょっと前はある程度のところで妥協をする方向で、物事を進めたもんですが、最近はなかなか折り合いが付かない。感情だったり、元々の世に出てきた際のスタイルがポピュリストなど受けのいいスタイルで出てきた人は当然そう変われるもんじゃ無いです。それを翻しては、今まで支持していた人も裏切ることになりますからね。後戻りはできないってやつです。
ただ、いずれにしろ色々意見を言い合ってるのは良いことです。でも、怖いのは知らず知らずの内に影響とかされていないのかってのが気になります。自分の核の部分の考えなんてよく考えると難しいですがね。ただ、影響されるのがこわいからと言って、情報をシャットダウンするってことはそこで何か止まってしまう気がしますし・・。
私の場合、あんまり人がガンガン意見を言い合うのは好きじゃないんです。一言二言であとは行動かと思います。だから、SNSとかネットニュースとかも最初の出だしの情報だけで後はこちらで考えさせてって思うんです。
でも、SNSやらニュースなどのメディアを使っている人たちが、もともと、色々な目的があることも分かっています。たとえば、SNSやブログならそのフォローをしてくれる力って絶大です。まさしく、その数が力の源なんですよね。だから、自分のコミュニティーにおいて邪魔者は敵になりやすいわけですね。自分の領域を侵されたくないので、徹底的にやりあったりするんですね。ま、それがショー的な要素もまたあるわけですが・・。
この力って影響が強くて、例えば、会社経営や芸能人だったり、これをガンガン使うのは、広く自分の考えを広めたいという概念的な目的もあると思うけど、まさしく、宣伝効果が高いってのが言えると思います。だから、注目を浴びる為にワザと炎上させるようなこともあるだろうし、一見してボランティアなのか福祉なのかよく分からない出費であっても、それに見合うだけの宣伝効果としてリターンがあるんですよね。数%でもリターンがあれば全然見合うのじゃないでしょうか?
SNSやネットに繋がりや共感を求める方だっていますし、実際にはさまざまな考えの人々がそれぞれの思惑があって、考え、発言し、行動を起こしています。単純に感銘や共感を受けて、自身をその対象に投影するんじゃなくて、まずそれを受け取って、良く咀嚼して、自分はどうなのか?って考える癖をつけるしか無いんでしょうかね。
最近のコメント