消費者にとっては安い方が良いでしょう。単純にそう思う。
こんばんは、アリロボスです。ようやく1週間終わり・・、なんか毎週言ってる気がするけど、疲れました。
なんか携帯電話の料金の話が出ましたね。海外に比べると日本の携帯料金は高いんだとか?ネットニュースのまた聞きなのですが、ニューヨークより19%高い、ロンドンだと3倍高いとか。なんでこのニュース、今まで出なかったんですかね。官房長官が吠えてますが、いつまで経っても改善しないのでついにお上が怒ったってことでしょうか?
実際に日本の携帯3社のやり口は、〇年縛りとかへんな仕組みがあるし、解約させないようにする意図がはっきりしていますね。MVNOも大手3社の下に子会社的なものを作って、他のMVNO事業者へ少しでも利益が行かないようにしてます。あ、ちなみにMNVOに関してもやっぱりニューヨークやロンドンと比べると同じ感じで高いそうです。
当初は携帯各社って、NTTがDocomoでほぼ独占していきそうな感じだったのが、KDDI(Au)やソフトバンク(当時はVodafone?)が来た時はいい感じだったんですがね・・。いつのまにやら、どれも似たような感じになって、競争しているのかしていないのかって感じになってしまいましたね。〇縛りもどこも足並み揃えてやるし、競争していないと言われても仕方ないかもしれません。私もスマホ持ってますが、変な縛りが嫌なので、筐体は一括買いしてます。もう、次はMVNOかなと思っていましたがちょっと様子見かもしれません。
海外の通信企業は、自分のところで自分の中古品とか普通に売ってますので、もっと色々やれると思うんですけどね。また、アメリカの通信企業大手はほかのメディアと合わさって、さらに別の形になりそうです。AT&Tがタイムワーナー買収してさらに別の形になりそうですね。まぁ、司法省が買収に対して上訴してるのでまだ分かりませんが・・。おそらくネットフリックスが他のメディア企業をぶち抜いて巨大化したことで、一斉にみんな動き出したってことでしょうか?ディズニーはFOX買収で低調なケーブルテレビからストリーミングの方へ行く気まんまんですし・・。
残るベライゾンもCBSかバイアコムかどこかのメディアを買収に動くんでしょうかね。さすがに何も動かないのはまずいと思うんですけど。とにかく今の携帯電話ってスマホになってしまったことで、いっきに他のメディアとの距離が近づいてしまいました。スマホ、ケーブルTV、ストリーミング放送、そして、映画やらDVDやBDの映像など、それぞれの相互作用を活用していく。まさしくメディアミックスですね。
最終的にどこが勝つんだろうが気になりますが、つまりこれが日本の通信企業との違いだと思うんですよね。海外の通信企業はどんどん動いて、他の稼ぎ頭をどんどん作っていく感じなのに、日本の携帯3社はいまいちしょぼい。何かやってるんだけど、やっぱり消費者からの携帯料金があれば安定だよねって感じがしちゃいます。
もし値下げになったら、既存のMNVO業者は痛手でしょうね。でも、消費者には知ったこっちゃない話です。日本経済の為には良くないとか言う人がいるかもしれませんが、消費者に我慢させて日本経済の為ってどうなの?ってことです。日本がガラケーに拘って、あっというまにスマホに駆逐されたのはこうゆうところだと思うんですよね。日本はけっこう色々アイデアを思いつたりしているんですが、すぐに反対勢力がそんなものはダメとチャレンジを許さない、そんな風潮が廻りまわって、今の携帯料金をつるし上げられたりするわけですね。
最近のコメント