日米韓の話

世界はグローバル経済な方が良いに決まっているけど、SNSなど発信力に都合が良いのは・・

こんばんは、アリロボスです。まだまだ暑い日が続きますが、エアコン漬けになっているので、27℃くらいの気温でもなんかエアコン付けないときつい感じになってますね。暑いシーズンにダメージを残さないにはしょうがないとはおもいますけどね。

最近は日韓の問題でニュースが騒がれてます。この当たりのニュースを見ると色々思うことがありますね。そして、米側のスタンスとかも見ると、なんだかんだで自分たちだけでなんとかする方が良いのか?でも、そんな考えはあぶないんじゃないのか?って少し思考がウロウロするのも若干感じます。

日本と韓国の問題は、歴史問題だし、隣国する国だし、どこまでいってもつきまとってくる問題だとは思います。お隣さんが嫌なので引っ越すなんてのはできないわけですね。

日本はもう疲れているってのが印象です。いつまで経っても、ガラガラポンだし、もういいやって感じがムードとしてあると思う。ちなみにいつまで経ってもガラガラポンはずっと続くと思います。でも、日本はあんまりこういったことを、他国と比べて突っぱねてない印象はあります。やって来たことのアピール下手かと。受けた側がそのまま国内に発信しない場合だってあるわけなんでね。

問題は歴史問題だけじゃなく、現実のリアルをあんまり全体が共有していないってことでしょうね。たとえば、年金問題だってそうだし、自衛隊の件だってそう。沖縄の負担もそう。この手の話って、それぞれ反対意見があるじゃないですか?それが普通に両方の意見がなかなかメディアには同時に出てこない。ネットやらで自分で探すなら別だけど、自分でこれってどう思う?考えてみましょうって問いかけを受けて側に任すことはしませんしね。

米軍問題はいつまで続くと思いますが、真面目に米軍撤退した場合にはどれだけの負担があるのかって、話は出るんだけど、具体的な数字ってどうなんだろう?そうゆう数値を出しているところは必ずあると思うんだけど、それが普通に伝わっていないです。年金もそうですよね。厚生年金の半分ってどこいってるの?とか。(会社負担分の事)ずっとこんな感じだったけど、そろそろ打つ槌の方が壊れてきている気もします。

韓国の件は、感情が優先されるんだなって第一印象です。結局、なんだかんだ言っても変わらないんでしょうね。でも、それって普通って思わないと行けないのかなって考えてます。つまり、変に分かり合おうとしすぎ。今の日本は、いままでの対応疲れの反発がきつい時期だと思いますけど、そもそも、そんな期待しなくても良いと思うし、どちらも自分の思いを優先しても良いと思います。

見た目が似ているので、同じって考えがちなのかもしれませんね。日本は、封建制の時代から近代に行くにつれて、中国から欧米へ色々なものをシフトした国だから、やっぱりアジアの中でもちょっと違う気もしますし・・。仏教が入ってきたり、明治維新だったりと、なんか急な変化でそもそも内部が変質していくって感じ持っていると思います。これって、私の感覚的な印象なんですけど、変わろうって思った時は極端で、それまではヤバいくらい凡例を大事にするって感じでね。今は変わるギリギリまで近づいてきていると思うけど、きっと大変だと思う・・。

米国の印象は、軍事拠点としては重要だけど、今は中国や中東の方が大事って感じなんでしょうね。台湾・韓国あたりは軍事的な重要性が高いですが、正直言って香港はそれほど気にしていないって思う。気にしている体はあると思うけど・・。実際問題やれることは欧米には殆ど無いでしょうしね。声は出しても、あとは何もしないし、出来ないでしょう。ツイッターやフェイスブックなどの例のアカウント抹消の件も、変なことに使わないで!!巻き込むな!!って言う意志表示の方が強い気がする。

ただ、米国の方がいろいろな考えがドロドロしている感じはありますね。朝鮮半島だって別に統一されるよか、軍需産業が儲かる方が今の方がいいやって思っているところは間違いなくあるでしょう。米国の企業はグローバルに展開している企業も多いから、日韓の問題で経済に迷惑かけんな!って思っているのも事実でしょう。ネット記事にあるように、こうやって色々考えるのは都市部に住むような人達がほとんどで、実際の大変のアメリカ人は気にしてないとかも、まぁ、国が大きい分あるんじゃないかなって思います。

まだまだ日韓問題は米国も含めてゴタゴタするでしょうね。でも、情報の取り方には気をつけたい。どういった考えになるかは、本人が思えばいいし、人それぞれだと思いますが、ある情報は知らないで決めていたってことには、正直私は成りたくないです。それは難しいことかもしれませんが、大事なことだって思います。