師走、立て込み時

どうも、自分の仕事だけじゃ、ねぇ。どうしよう・・。

こんばんは、アリロボスです。さすがに最近ゴロゴロしすぎの気がしてきました。うーむ。なんか、あんまり投資も動きたくても動けないし、ゲームでもやってようかって感じだったので、ダラダラしてます。

別に私はワーカーホリックではありません。でも、仕事の仕方としては、けっこう全力でやっている気がします。というのも、性分として仕事を貯めたくないんですよね。もちろん、完全に仕事がカラカラの状態になるわけは無いんですが、なんというか、自分にボールを置いておきたくないというか・・。わかりますでしょうか?

会社にはいまだに残業=仕事をたくさんやっている人って考えを持っている人もけっこういます。私の場合、仕事の時間は昼休みくらいで全く休みは取らないんわけですね。もっとも肉体労働だったら、ちょっとした小休止もある意味仕事って言うか、安全の為にも必要だって考えの分別はあるんですけど、今の仕事内容だったらガッツリ仕事をやって定時に帰れるようにする方が、公私ともに有意義だと思っています。

たまに定時で仕事を終わっていると、私の仕事ぶりを知らないような他部署の方とかは「ひまなのか?」とかとんちんかんなことを言うかたもいます。今、所属している部署はある程度ルーチンワークもあり、けっこう時間管理が楽なのです。ルーチンワーク以外のボリュームが抑えられるわけですね。だから、残業なんてする必要があんまり無いってのが正直なところです。

これはこれまで所属していた部署の対比の言い回しでもあります。部署によっては、仕事をやってもやっても無くならない。残業しても全然足りないって確かにありますよね。そういった職場も経験してますので、わからないでもないです。

でも、残業を当てにして仕事を終わらせるっていうのは、そもそも論だと思うんですよね。そこから抜け出すのは大変ですけど・・。私は今の部署に来てから、残業をしないって主義ってわけでは無いですよ。でも、ほとんどは残業をしなくても良いように管理しています。最初は上司も残業してでもとか、なんとかって精神論的みたいなことを言ってましたが、今ではそんなことは特に言わなくなってます。ええかっこっしいな表現でいうと、やることをちゃんとやっているので、ぐうの音も出ない訳です。これは威張りとかそんなんじゃないですね。これまでのとの職場との力量の格差だと思ってます。こんなことはもちろん言ってませんが、確かにあるんですよ。職場の力量差って・・。

しかし、最近はそんなことも言えなくなってきました。どうも今の部署は、仕事のボリュームに対して、マネジメントがあんまり宜しくないんですね。正直、上の方が、仕事の見える化ができていないって思ってます。もうすでに優先順位を決めていかなければならない状況なんですが、各部下にちょっと任せすぎなところがあります。マネジメントって、ただ割り振りをするだけじゃなくて、今ある戦力を使ってどうやって切り抜けていくかまで考えて、自分も動くことなんですけどね。

今の自分の業務については、別段順調です。ただ、他の人たちの業務はそうでもないのです。遅れているとかじゃなくて、一杯一杯なんですね。そして、わたしの業務も彼ら、彼女らの協力が必要なわけです。自分だけって訳にも行かないんです。でも、どうもそれらの割り振りをあんまり上には期待できないことも分かって来ました。

あんまり出張るのは正直すきじゃないですが、ちょっと考えないとまずい状況です。私の立ち位置はそんな仕事の割り振りとか言うポジションじゃないですが、なんとかしないとと考えてます。自分の身は大事ですけど、それだけを考えてはいられないですからね。多少はがんばって、ちょっとでも仕事のことは気にしない正月を迎えたいものです。