最近はなんかモチベーションが低い感じ・・。
こんばんは、アリロボスです。コロナ禍が始まってから、まだ一度も風邪で寝込むことは無いわけですが、それでも体調の悪い日が全く無いわけではありません。検査に行ってないからわからないだけで、ひょっとしてって思わないことも無いです。だって、コロナが健常者の場合でも、検査すると陽性を示すわけですから、これを撲滅させるのは実際厳しいですよね。それにコロナ対策をしているどんな組織だって、大抵は熱が出たり、家族などの近しい人が病気に掛かった場合の人の対策であって、全く問題無しの無症状の方にまで対応することはできないでしょうからね。
1)覇権争い続く
TikTokの米中問題はまだまだ続いてますが、中国のSMICに対しても輸出許可制するってニュースが出ましたよね。やっぱりあれですよね。覇権争い。かっての日本の好景気の時と一緒ですね。ジャパンバッシングとか言われていたでしょ。あれと同じで、そりゃとことんやるでしょう。10年とか20年とかそんな感じなのかなー?
問題なのは、日本の場合は経済活動においてだけって話でしたが、これは米中の覇権争いです。ま、もっとひどくなるんじゃないでしょうか?ま、日本は政治の問題もあるでしょうけど、ドル円80円台とか・・、無いでしょ。もう、あんなのは二度と勘弁してほしいわけですが、ボロボロになってようやく止めてくれた感があります。
この米中の対立が、私が中国株に投資しない理由なんですよね。中国は脱欧米のハイテク技術を考えていて、SMICなど国内半導体企業などに力を入れてます。そして、今回のこれ・・。日本株だと為替の影響が大きいですが、中国の場合は米国からのバッシングが不確定要因ということでしょうか?また、中国からの対抗も直接米国じゃなくて、同盟国とかにやりそうでこわいのですね。
2)政治の改革
普段、政治にはあんまり期待しない私ですが、ちょっと期待してます。それは今の行政改革相の今後やってくれることなんです。正直、岩盤規制を崩すなんてのはなかなか難しいし、本当にいつまでも拘り過ぎて、緩和しても周りに完全に置いてきぼりになってからしか日本は目覚めないだろうなぁとは思ってます。でも、ちょっとした改革ならいけるんじゃないかってことです。
例えば、あの記者会見の話もそうだし、ハンコもそうですよね。ハンコ団体は死活問題なのでそりゃー文句言うと思いますが、ぶっちゃけサインの方がまだ信頼度高いし、どうしても印鑑が良いなら拇印でもいいんでは?って思います。もし、こういった身の回りから来る不便さについての改革すら儘ならないなら、もう仕方ないって思いますし、自分自身も「これは自分でなんとかせなぁ」、ってはっきり自覚と言うか、未練を切れるような感じになると思うんですよね。
日本が海外と比べて大分落ちぶれてきているって話は、よくネットニュースでも聞きます。でも、その分だけ良い面もあるし、その恩恵を受けている人もいるんでしょう。(安全って要素はものすごい価値が高いって思います。)でも、そこから何十年後の先を考えてって感じで動かなければならないのが政治なんで、現状をブレイクアウトできる気勢が出ない限りは、落ちるとこまで落ちてって感じなんでしょうね。
3)日本株の難しさ
私は米国株を主にやっており、株式の7割弱は米国株です。ただ、日本株なんてオワコンだなんてことは思っていないです。しかし、難しいって印象があります。やっぱり、株式市場においてその国の国民が株主の多数をしめないと厳しいですよね。いまは日銀と機関投資家、海外投資家で日本人の株式への開眼は最近ポツポツでてきたって感じですから。
私がもし日本株式を欲しいとすぐにでも思うきっかけってなんだろう?って思うと、けっこう単純に思いつきました。あれです。単元株制度です。あれ、なんであるんでしょうかね。米国株でアップルやテスラが株式分割したら、一気に人気が出ましたが、あれと同じで、すぐに食指が向くと思うんです。最低価格で高級車買える値段とかおかしくね?って思いませんか?
過去に日本はたくさんの単元数があったみたいですが、単元数が小さいと株主総会の負担や管理コストが掛かるそうです。これは総会屋対策なのかな?しかし、米国とかは1単元株数未満でさえ購入できる自体になってます。これは証券会社の方で未単元株数同士を組み合わせて1単元以上にすることが出来るように技術的に簡単になったって言う事です。技術的ハードルが低くなっている状態になっているわけだから、日本も個人の資産運用をもっと活性化させたいならやるべきだと思うんですけどね。
最近のコメント