だって、無いと困るもの。
こんばんは、アリロボスです。私は自炊にしろ、インスタントにしろ何でもおいしく食べる人間ですが、外食も好きだったりします。ただ、昔を振り返って考えると、外食した場合のお金ってずいぶん掛かるようになった気がします。街中だと定食屋とか喫茶店でもバカにならない。こうゆう時に給与水準が上がってないぁって実感しちゃいます・・。
私は車通勤をしております。なかなかの距離なんですね。書かないけどw。言えば、「近くに引っ越せよ!!」って言われるでしょう。
最近は若い世代に車離れがあるってことはよく聞きます。でも、実際に私の身の回りじゃ実感できないです。中部地方は都市部近郊じゃない限り、間違いなく車が無いと困ってしまいます。
確かに東京などの大都市なら、車はいらないでしょうね。あの交通網は無駄な部分もある気がしますが、やっぱり充実しています。私が自宅から公共交通機関を使って目的地に行く場合だと、相当不便に感じますからね。駅近とかそんなレベルじゃないです。
中部地方は、インフラ自体が車を主体に考えられているのか、バスやら電車やらは乗り換えなど不便だと感じます。山の手線とかああいうのあるとすごいうらやましいですけどねぇ。私は学生時代は自転車(途中から一部車になりました)と電車で何年も通学していたので、電車とか全然苦にならないし、ホームが複雑なところも全然平気なんですよね。
出張とかで東京駅の案内表示がエグイって方が周りにはたまに見えますが、そんなでも無いかなぁって思います。よく見ればちゃんと案内書かれてますしね。もっと便利な表示の仕方とか出来ると思いますけどね。
あぁ、でもエスカレーターで歩くのだけはやらないですね。それなら階段を使うべきだし、危ない使い方している自覚がないんでしょうか?あれって普通にやってますけどマナー悪いと思う。(ちなみにニュースで知りましたけど、東と西でエスカレーターを歩くサイドが違うって面白いですね。なんでだろう?)
最近の自動車業界は、今後の人口減少や車離れを意識して、自動運転と絡めて色々考えているようですね。トヨタ自動車が生き残りに必死になっている姿が見れるなんて、やっぱ結構深刻なんですね。人口減少って。
トヨタがサブスクリプションモデルをはじめようかなんて、ちょっと前じゃ全く思いませんでした。まぁ、私の給与ではあの価格はきついんですが、車メーカーとしては悪くないサービスだと思います。中古車市場の部分で、車の情報の追跡が途切れてしまうこともあるでしょうしね。それに色々なセンサーを完備させておけば、収入や年代、性別など色々なパターンでどういった移動や消費をできるかを把握できます。ビッグデーターが重要だってことはどこの企業も認識しているわけだし、いいんじゃないでしょうか?
ただ、電気自動車とかはちと時期尚早な気がします。フランスとか中国とかは年数を区切って、電気自動車の変更を促してます。でも、正直言って、ちょっと都会から離れていたり、又は、その近郊にいる人にとっては、インフラが整備されてないかぎり電気自動車なんて不便で仕方がないですからね。
また、燃費が良いというランニングコストのメリットがあっても、電池交換などメンテナンスでかなり高額になってしまう今の状態では本当に難しいでしょうね。フランスとか今はこの問題も結構な感じで、大統領が叩かれる理由になっていたりしないんでしょうか?問答無用で不満の声を抑える中国なら断行はできそうな気もします。つくづくビックデータとか新しいインフラ形態の普及とか、ああいった国との相性はいいですよね。身に降りかかったら大変でしょうけど。
車通勤自体は苦では無いです。運転好きなんですよね。上手くは無いけどw。下手だと認識しているとバカな運転もしなくて済みますし・・。でも、これからの車通勤の形態が変わっても、私が会社員をしている期間に自動運転だったり、電気自動車に移行できるかはちょっとわからないです。都市部で利用しているなら別なんですがね。
もっとファミリーカー向けのサブスクリプションモデルが出回った来たら、真剣に考えるかもしれません。
最近のコメント