これはどれが正解なのか待っているべきなのか?それとも一通りなのか?
こんばんは、アリロボスです。ひさしぶりに疲れてちょっと寝落ちしてました。なので、こんな時間帯にブログを書いてます。もう、日を跨いでしまいましたね。
QRコード決済、なんか一杯出てきましたね。と、言うか多すぎてなんだこれ?って感じです。日本としては、今後導入される消費税に対して、電子決済を使うことでポイント還元とかなんとか言ってますが、こうも色々乱立されるといまいちわかりません。中国とかはアリペイでしたっけ?国のバックアップもあるんだけど、集約させてますよね。
日本としては、この電子決済にVISAとかMASTER CARDとか外資が組み込まれるのは、本音としては嫌だと思います。なんせ手数料で海外へ持っていかれちゃいますからね。QRコード決済が一杯起こったのも、クレジットカード会社の中抜け対策な訳でしょうが、別段JCBとか固定させても良かったような・・。今回のQRコード決済も外資が混ざっていたりしますからね。
もっともそんな資本主事を無視して、意識的に選別するのは問題でしょうから、もっと上手いスキームを考えておかないといけない気がしますけどね。JCBをもっと上手く使うべきな気がしますけどねぇ。こうゆうずるがしこいところは日本も上手くなってほしいです。
ま、今の私は、このQRコード決済って全然使用してません。もちろんスマホ決済は使ってますけど、SUICAアプリだったり、電子マネーに対応させた(iDとかQuick Payとか)クレジットカードと財布アプリを組み合わせて使う感じなんです。
いずれどこかにしないと行けないけど、どこがいいんですかね・・。楽天PayとSuicaは2020年頃に対応するらしいけど、アンドロイドみたいだし・・。私はiPhoneなんですよね。Appleってこうゆうところはけっこう強欲なんで、独自路線行きそうな気がします。対応してくれるんでしょうか?Suicaアプリ自体はApple payに対応しているから、わざわざ楽天に旨味を渡すなんてあんまり思えないです。
ただ、消費者にとっては便利で融通が効くものが生き残って欲しいです。へんに乱立されて、ポイント?とかが汎用性が無いのもうれしくないんです。このQRコード決済は、企業にとってはクレジットカード会社への手数料を回避するのが目的ですし、自身のプラットフォームに呼び込みつつ、その消費動向を情報として拾い集めることが目的なんでしょ?って思います。
その顧客の消費動向がつかめれば、どういった時にどんな消費が多いとか、性別だったり、年齢別だったり様々な情報が、次のサービスを展開するのに役立つわけですよね。でも、消費者側にとっては全く関係ないわけです。ヨーロッパでは個人の情報も資産としてみなす動きがありますが、日本ではどうなるんでしょう。
とにかく、使いやすいことが大事でしょうね。例えば、もっと私より上の世代に普通に使ってもらえる電子決済って何かって考えているところはあるのか気になります。日本でも購買力が強いのは、やっぱり高齢層ですからね。
最近のコメント