睡眠時間の確保

本当に寝るのって大事

こんばんは、アリロボスです。お盆休みにはまだ1週間、憂鬱やわー。

みなさんはどれくらい睡眠時間を取ってますか?私はだいたい5~6時間くらいです。もう社会人になってからずっとこんな感じですね。おかげで休みの日になってもこれ以上の時間を眠るってことできない体質になってしまいました。

例えば、ゴールデンウィークやお盆休み、そして、正月休みなど会社員でもそれなりに長い休みがあると、最初の何日かは5~6時間ほどの睡眠時間で起きてしまうんですが、長期休暇の終盤には8時間くらいに伸びたりしています。やっぱり無理しているのかもしれませんね。そして、休み明けには元の睡眠時間に戻るので辛かったりするわけです。

ところが、最近は長期休暇があってもあまり長く寝れません。「年だよ、それ」と言われれば、「そうですなー」なんですけど、1週間後半には疲れが溜まったりしている場合も多いので、どちらかというと慣れかもしれませんね。

最近の健康番組だと7時間くらいは本当は健康には必要なんだとか。アンチエイジングにもいいみたいですね。なので、中年に差しかかった自分も、最近は睡眠時間をなるべく取ろうとしていますが、なかなか難しいんですねー。

もともと私の場合、通勤時間が長くて、今の勤務地が遠いので1時間は掛かってしまいます。(「引っ越せよ」は無し。ダメなのです。)それに、今書いている趣味のブログやら投資のあれこれなどのやりたいこととか、衣食住等の人間に必要な時間の確保をすると、けっこう7時間ってむずかしいんですね。けっこうきちっと時間配分をしないと難しいかも。

とか言って、あまり睡眠方法にルールを作りたくないとも思ってます。医学や学問的にも正しいんでしょうけど、なんでもかんでもってルール作るのってあまり好きでなくて。例えばTVやスマホとかあんまり見るなとか言われても、「そんなことしたらこのブログ書けないじゃん」とか「投資はネットでやってんだよ」ってことです。それに、タバコはもうやめてますが、アルコールだとか冷たいもの飲むなとか、暑いお風呂に浸かるなとか健康番組の進めている内容を逐一真に受けていたらきりがないでしょ。(健康番組でやっていることを全て守っている人っているんですかね。やってる方は、もう変・・、いや、すごいです。)

ただ、7時間って時間は上手くやればできないことないと思っている時間なのです。今の趣味やライフスタイルを維持しながらです。若い時にように夜遅くまでゲームしたりとか、深夜番組で見たいものがあるとかは今はそれほどありません。まー、昔でも深夜番組なんて録画すればよい話なんですが、なんでリアルタイムで見てたのか・・、今思うとおかしいとは自分ながらに思います。

もともと仕事にしろ、趣味にしろ集中して短時間終わらせるのは得意な方なので、上手く行きそうな気がします。でも、このブログ自体も早く書き上げるのを気にしすぎて、あまりにもひどい文章にはしたくないですしね。今も上手いとはとても思えませんけど。

でも、時間を決めて早くやるとか、並列に進めるとかは慣れるとどんどん上達していくってのが、私の実感です。別に一つ一つのことをいい加減にするって意味ではないです。人間ってのはそれに慣れていくもんだと思っているんですね。

もっと毎日のルーチンごとを効率よくやって、睡眠時間を多くとるも良し、別の趣味などの楽しみに使うのも良し、睡眠時間の確保しなきゃって心持ちで無く、もっとのびのび生きようよって意味合いで取り組んでいきたいと思います。