積立NISAに変更しました。

もうこちらに決めました。もう絶対に一般の方はISAみたいにするつもりないんだろうなぁー。

こんばんは、アリロボスです。正月休みが終わりましたが、何も特にありませんでした。コロナ禍でどこにも行けないし、若い頃にゲームはかなりやってましたが、今年の正月休みはなんか昔を思い出しました。やや指が痛い・・。

以前、チラッと書きましたが今年からNISAを一般から積立に変更しました。個別銘柄が好きな私に取っては、ちょっと面白みに欠けるとは思いますが、そもそも資産運用ってこうゆうものなんでしょう。何を買うかというと全米株式の投資信託で1本釣りしてます。

ちなみに米国株推しですが、それでこの選択っていうわけではありません。こう言った物を買う場合は、その時々で最も安定なところを狙うべきだと思っているので、必然的に全米になっているだけです。もし、EUとか他が盛況になってくるんならすぐにそっち行きますね。

私は楽天証券でNISAをやっていて、今回の切り替え作業は12月に入ってから動き出し増田。だから、今年1月からの積立に間に合うかちょっと心配でしたがなんとか間に合いそうです。理由は去年の分のNISAを使い切るのに時間がかかったわけなんですがね・・。

楽天証券の積立NISAでは証券口座と楽天カード、所定の金融口座(銀行ね)で拠出先を狙えるんですが、楽天カードの方は間に合いませんでした。こちらを選択するにはちょっと遅すぎて2月からになってしまうので楽天証券の口座から出すように設定しました。

楽天的にはカードを推してるっぽいんですが、ボーナス払い(この月とこの月は+○万追加)とかできないのもちょっと痛いですね。カード払いにするとポイントも付いていいんですけど、40万という枠をきっちり使い切りたいのと、ボーナスや給与でコツコツ溜めて投資資金を捻出している私には少し使いづらいんです。ぜひ改善して欲しい。

元々、2年目と3年目の一般NISAではVTIやVTなどのETFを買ってました。ついつい個別株の面白さに釣られて途中で個別株を買うようになりましたが、アセットにおいてETFや類する投資信託を割合を増やして行きたいと言う思いもずっとありました。そこで、今回のこの積立NISAやさらに来年には使えるかもしれないiDecoなどでコツコツ増やして行きたいと思います。

しかし、一般NISAはやっぱりイギリスのISAにはならないんでしょうかね。今回切り替えた理由ですが、私としてはもう変えるつもりがないだろうなって思ったからなんですけどね。ISAであれば非課税はずっと続くし、投資枠と貯蓄枠がそれぞれあって、しかも額も多いわけですからねぇ。なって欲しかったんだけど・・。40万っていうのももうちょっと増やせないもんでしょうかね・・。

去年はコロナ禍によって巣篭もり銘柄やワクチン株、そして、IPO銘柄も面白いものがたくさん出ました。そして、その恩恵をある程度受けれたのはラッキーだっと思います。ただ、その分だけ自分のアセットがハイテク関係の割合がずいぶん増えてしまったなぁという印象です。今年は着実な部分ももっと増やして行きたいですね。仮想通貨とかは相変わらず乗り遅れたしねw。