雑感あれこれ 二拾壱

さすがにあれだけニュースが流れるとちょっと人混みは避けたい気分

1)新型

新型コロナウィルスはどんどん広まってますね。SARSほどのヤバさは無いけど、感染力はちょっと強めで、致死率もインフルエンザの20倍で2%くらいだそうです。インフルエンザだって毎年世界中で一杯死者が出ているんだから、これ以上広まるのはやっぱりヤバいんだろうなってのは、素人の私でも分かりますね。人混みへ行くのも大事な用がなければできるなら避けたい気はしてます。

ニュースで豪華クルーズの船の乗船拒否をやってますよね。なんやかんやで人権問題で騒がれてますけど、究極的には自国民を優先させるのが政府の普通の対応だと思います。だからこそなんですが、カンボジアへ行かせた方のクルーズ船に日本人乗っていたんですね・・。これは、ちょっとどうなんだろ?武漢でやったことが、クルーズ船じゃできないってよく分からないですね。法律のせい?日本人だけ降ろすのが倫理的にNGってこと?自国民優先でいいんじゃないですかね。

2)アメリカの選挙

民主党の大統領候補選が始まってますが、みなさんは関心あるんでしょうか?私はあります。理由は単純に私の投資環境に影響するからなんですね。投資をアメリカ株式を主にやっているから、その国の政治が気になるって言うよりは、今後の景気に影響が無いかってことの方が関心毎です。当然アメリカの問題なので、影響が無いわけは無いんですけど、アメリカ株式って結局は世界の株式で、グローバルな展開の企業が多いですからね。一番儲かっているところで投資しているだけなので・・。

昨今の格差問題から、どこかのタイミングで富める者から貧しいものへの富を還元させる圧力が来るとは思います。トリクルダウン説は全然ダメですからね。富裕層が景気が良いと回りまわって、下・中間層にも利潤が回るってのは都合の良い話だったかもしれません。自分たちの利潤が溢れて周りを潤すなら、自分の財布を大きくすれば良いじゃんってことでw。

ただ、格差問題と利益の循環の問題はいずれ来るとして、いきなり税率をボンと上げるとか急な対応はやめてほしいです。韓国の場合が良い例で、いきなり給与を急激に上げてしまって、利益を生む経済自体が萎んでしまいますから。リベラルの課題は、理想と現実をちゃんと対比して行動に移すことだと思います。日本だと原子力と火力の話とかリベラルと保守の意見が逆転している気がします。それをやると政治テーマとしてはパンチが小さくなるからやらないのでしょうか。

3)日本株について

なんだかんだでなかなか日本株の保有率は下がってません。去年は成績が悪いものを処分したんですが、ここから先は長い年月で見れば投資成績はけっして悪いというものでは無いんです。(ま、アベノミクスの成果とも言えます。)となると、この先のこの企業はどうなんだとかそういった自分なりの考えと、今までの自身が保有していた時の実績で考えるしか無いんですね。

基本的にここから別の株(おそらく米国株)へ乗り換えとなるので、次の候補も考えないと行けないですが、なかなか決めきれないって感じです。ただ、今までの実績を考えるのは悪くないかなとも思ってます。5年くらい保有してその間にほとんど利益が取れていないとか、マイナスならば、今後は伸びるって考えよりもその5年間の実績から今後のそんな体たらくだろうとも言えるからですね。

さてさて、どうしますかね。