まずは環境が必要。でも、仕事を管理する仕組みが無いと・・。
こんばんは、アリロボスです。FF7リメイク、買っちゃいました。どうせ、コロナで外出も無理だし、じっくり遊んでおきます。もともとインドア思考なのであんまり変わり映え無いですがw。
コロナ騒動で緊急事態宣言が発令されました。私の住む中部地方はその対象エリアじゃなかったんですが、なんか各県が独自の緊急事態宣言みたいのを出す感じなので、結局は最初にお上が言えば、我も我もと追随するんですかね。たしかに、政府や東京が宣言してない状態で、先に言うのは勇気が要りそうですけども・・。なんか、実に日本的だなぁって思ったりして。
私の周りでもどんどんコロナ対策が進行してました。なるべく密集しないように距離を取ったりしてます。ただ、直接現場で動くような仕事のある人間とデスクワーク主体の人間じゃちょっと勝手が違います。前者の方に勤務シフトや休日の時期をずらすような対策を求めるよりは、後者を在宅にすればいいんですがね。世間でも在宅勤務の意識は最近高くなっても、実際はなかなか難しいようです。
最近のよくある笑いネタで、在宅勤務でIT環境についていけない高齢者の話がよく見聞きします。しばらくは、笑い話や同情を誘うようなネタなんでしょうけど、このコロナ騒動が長く続くと実際笑いごとで済まないかもしれません。基本的にこの件のITの話は、何というか、単純にパソコンやソフトウェア、インターネットの対応力だけの話なんで、ただこれまでに慣れ親しんで来たかどうかの話ですからね。実際のプログラムなどのIT技術者とは違って、道具をちゃんと使いこなせるかだけの話です。
在宅勤務が簡単かそうで無いかは、要はその仕事の内容がきちんと見える化できているかどうかの差にあると思います。直接現場で働く人、それをフォローするエンジニアなどはその仕事の内容が端から見ても分かりやすいです。もちろん、今日その日に何をやるかってことで、長期的なものになってくると方向性やら課題がちゃんと見えてないとダメですけども・・。これはまぁ、現場だけの責任でも無いですしね。
でも、仮にテレワークなどの在宅勤務で仕事をしているかどうかってことを当人次第と言うのも、そもそも違うような気がします。もともと、在宅勤務をするにあたって、どういった業務やノルマがあるか、どういったアウトプットを残すかの仕組みが作られていることが肝心だと思いますね。それが無い状態では、仕事をしている人、実はあんまり仕事をしていない人などがうやむやになってしまうと思います。
今はコロナが怖いってことで、そのあたりがうやむやになっている気がしますが、まだワクチンも開発中の感染症ですからね。この先、もっと長く続く可能性だってあります。その時に、この在宅勤務を行う時のインフラだけじゃなく、働き方の仕組みが出来ているかどうかってことが在宅勤務がもっと普及するかどうかになると思います。
テレワークなどが一般的な仕事にシフトするってことは、その仕事ぶりを評価する体制が出来上がっている訳です。それが一般的になるということは、通常の会社へ出勤しての仕事ぶりも同じ評価基準になわるわけで、今までの働き方と変わってしまうのは都合が悪い人も出てくると思います。そのときに各企業がどうするかってところが分かれ目なんでしょうかね。
もし、そのまま曖昧な部分が残ってしまうなら、そこで働く人はちょっと悲惨かもしれません。私の現在の仕事はデスクと現場が半々ですが、このコロナ騒動が長期化すると自分も半々のデスクワークの部分は、関係してくる可能性もありますが、どういった感じになるかはちょっと気にはなりますね。
最近のコメント